だいばらやぞいね
「だいばらや」
久々に聞いたわ、このワード。
懐かしい
ちょっと笑える。
(自分の)おばあちゃんが使ってた言葉。
思い返せば、身近なところでは
おばあちゃんの口からしか
聞いたことなかったかもしれない。
(おじいちゃん言ってたかなぁ?)
「だいばらや」
このワードを聞いて
すぐにおばあちゃんの顔が浮かびました。
「大変だ」て、意味。金沢弁。
子供の頃から耳にしていたけど
自分がこの言葉を使ったことはない。
お店のお客さんとスタッフさんのやりとりが
教室でレッスンしていると聞こえてくるのですが
時々、プッと笑ってしまう。
ご年配のお客さんの発する言葉。
うちのおばあちゃんが言ってた言葉に
「わくちゃもない」
ていうのもあった。
この意味なんだろう?
顔をしかめながら言ってたので
ニュアンスで伝わるんだけど
ちゃんと訳すと、なんて言えばいいのか。
おばあちゃんは能登出身だったので
金沢弁と能登弁が混じっていたかもしれない。
廃れていってほしくないけど
今の自分がこの言葉を使っても
伝わらないだろーなー。
言葉は変化していくから
新しい言葉も増えていて
新しすぎてわからないこともあるけど
言葉でその時の時代がよみがえる。
その時の風景や人。
面白いなーと思ったのでした。
⬆️今も使い続けている昭和のスプーン
0コメント