郷土料理

タケノコの季節です。
今年は表年だそうで
たくさんとれるみたいですね。

タケノコの話から
タケノコの食べ方になり
富山と石川の食べ方の違いに。

タケノコと昆布の組み合わせは同じでも
味付けが富山では味噌で味付けされた煮物なのだとか。
へぇー味噌なんだ。
醤油味の普通の煮物でしか食べたことないかも。

他にも郷土料理の話になりましたが
そういえば子どもの頃は
郷土料理といわれるものは
あんまり好きじゃないものが多かったかも…。

子どもの頃
あまり好きじゃなかったおかず(郷土料理)
ベスト3  (ワースト、か)
  ⬇️
蓮根の団子汁
太きゅうりのあんかけ
茄子のオランダ煮

番外編
えびす(べろべろ)⬅️お祭りのとき


ちなみに好きだったおかず(郷土料理)
ベスト3は、(今でも好き)
  ⬇️
茄子とそうめんの味噌汁 
めった汁
治部煮(風)

番外編 
押し寿司⬅️お祭りのとき

ちなみに好きじゃなかったおかずも
今ではわりと好きになりました。
でも、えびす(べろべろ)は今でもあまり食べないかな😅

茄子とそうめんは
我が家は煮物よりも味噌汁派でした。
まぁ、どっちも好き。

めった汁は郷土料理なのかよくわからないけど
少なくとも子どもの頃は
豚汁という概念がなく
豚肉を入れるならめった汁。
だから豚汁=めった汁だと思っていたのに
初めて豚汁という名のものを食べたときは
具が少なくて、え?て思った。



どれも思い出すのは、おばあちゃんが作ってくれたごはん。
子どもの頃好きじゃなかったおかず、残してごめんなさい。
今だったら全部食べるのになー(笑)


と、ちょっと懐かしく思い出したのでした。




chiisana hitorigoto

小さなひとりゴト hanamatsu flower academy インストラクター TAKATA's BLOG