花心論2021 in 国宝 瑞龍寺

10月2日(土)3日(日)
高岡市 国宝瑞龍寺にて
花心論2021 無事開催することができました。

⬆️この画像は
フラワーデザイナー小西拓氏のFacebookより
小西先生がデザインされたこの空間のフラワー装飾は「煩悩」を表現。

試験管を用いて円に生けられたカスミソウ。
その回りには厄除けのカラタチ。
そして、いびつな形をしたスターチスの石。



いろんな、いびつな形は
グチャグチャになった心。
不安、怒り、悲しみや哀れみ、欲や驕り、等々…

でもバラバラになった心も
浄化され1つの綺麗な丸になるという。
仏殿の裏には、その丸が展示されていました。
隠しアイテムのように。

そんなコンセプトも含みながらのデザインをの製作の
お手伝いをさせて頂きました。


花まつフラワーアカデミーとしてのフラワーデザイン展は
回廊にぐるりと展示。107作品。



生徒さんの作品はコンテスト形式。
インストラクターは審査対象外です。

作品をそれぞれ何を作るか
テーマも個人で決めるのですが
たまたまインストラクターの並びで
形がまるい作品がそろった?

生徒さんの作品でも丸や円がいくつか見られた様子。

そして、小西先生の「煩悩」の作品もまた円であり、丸でした。

もしかしたら、この不安なコロナ禍で
どこか自然と、「まる」を求めているのかも?

角がない安定した形を欲しているのかも、なんて思ったのでした。



そういう私の作品も「円」を意識して作りました。

今回は、自分がこれまでにしてこなかった花選びに挑戦してみたつもり。

わずかなドライと生の組み合わせも取り入れてみました。



今回は花心論のフラワーデザイン展としては
初の瑞龍寺での開催となりました。

小西拓先生のデモンストレーションは
密を避けるためゲリラライブ形式で行われました。
花まつフラワーアカデミーのInstagramにて
その様子なとがご覧頂けますので
是非ともご覧下さい。

Instagramで
@8702school   👈️と検索してください。


2日(土)の13時半から1時間ほどのデモでしたが
予定していた場所でカメラをセットしていたものの
暑くて、観客の方々が日陰に集まってしまうという…。。
ちょっと誤算でした😅




広いお寺の敷地内
歩きに歩きました。

なんとかやり終えることができ
ホッとしています。
たくさんの方々のご協力によるものと
心より感謝いたしております。

chiisana hitorigoto

小さなひとりゴト hanamatsu flower academy インストラクター TAKATA's BLOG